ドイツ語教員養成・研修講座開講のお知らせ

2015年7月
日本独文学会ドイツ語教員養成・研修講座 実行委員会

日本独文学会は,ドイツ語教育部会,東京ドイツ文化センター(Goethe-Institut Tokyo)と共催で,標記講座を開いています。現在開講中の講座は,2015年9月で終了いたします。それに伴い,2015年10月から新しい講座を開講いたします。多くの会員の皆様の参加をお待ちしています。

新規講座では,新たな試みとして,Goethe-Institutの教員養成教材である Deutsch Lehren Lernen のモジュール4 Aufgaben, Übungen, Interaktion を取り入れます。このモジュールを修了した場合,Goethe-Institut で Grünes Diplom を取得する際に,既習モジュールとしてカウントされます。

本講座の目標は以下の3点です。講座では,受講者と十分な議論ができる場の形成を目指します。

1. ドイツ語教育について共通の理論的基盤を獲得する。
2. 独力でシラバスを編成し,授業プランを立てて実践できる。
3. 外国語教育を含むカリキュラム全般について科学的根拠に基づいた責任ある発言ができる。

講座の構成
1. オンライン授業
2. ワークショップ
○ モジュール方式でテーマを設定し,オンライン授業では,受講者は課題についてMoodle上で議論するとともに,レポートを担当講師に送り,担当講師からコメントを受信します。
○ モジュールのテーマとしては,「CEFRとSFLL」「受容的能力(聴く・読む)」「様々なメディアとICT」「自律学習・協調学習」などを予定しています。
○ モジュール毎に1回開かれるワークショップ(土曜日午後2~6時)では,後半で課題について講師による導入・解説が行われます。それを基に,受講者はレポートを作成します。次のワークショップの前半で,レポートに関する討論が全体で行われます。
○ ワークショップは,慶應義塾大学日吉キャンパス,関西圏の大学(現在検討中)と九州大学箱崎キャンパスの三ヵ所を会場とし,テレビ会議でつなぎ,実施します。

講座の概要
1. 参加資格:日本独文学会会員および教育部会準会員(非会員でご希望の方は委員会までご相談下さい)
2. 期間:2年 ただし1年ごとの参加も可能です。初めての受講の場合には,1年目からの受講のみ可能です。2年目からの受講は,過去に前期講習を受講済みの場合に限ります。
3. 開講:2015年10月
4. 申込み受付:2015年7月10日(金)~9月30日(水)
5. 申込み:以下の申し込みフォームから
https://docs.google.com/forms/d/1oJpLZWPD5k2Ln9CpaaFYt8TbjWQjWNxuXqD7LNKfGgA/viewform
もしくは、次のQRコードから、申し込みフォームにアクセスする

6. 講座参加費(1期1年): ¥32,000(予定;但し,教材費は自己負担。大学院学生は¥3,000割引)
7. 募集参加者数:20名程度
8. 参加証:講座修了後,日本独文学会,ドイツ語教育部会,ゲーテ・インスティトゥートの連名で発行。
9. 問い合わせ先:日本独文学会ドイツ語教員養成・研修講座実行委員会: dafkurs-open_AT_jgg.jp (_AT_ は@)
10. 各モジュールのテーマ:別紙参照
11. 授業参観
• 実習は受講者が個別に行います。講座が仲介した授業に出向き,担当教員の授業を参観します。
• 参観した授業は原則としてビデオで撮影をします。
• 参観した授業の分析・報告をレポートとして提出し,ワークショップで検討します。
12. 実習(実験授業)
• 実習は受講者が個別に行います。ただし,勤務校を持たない受講者については,本講座実行委員会が実習校の斡旋をします。
• 実習に際しては,実習校の教員,または本講座実行委員がBetreuerとして付きます。
• 実習はビデオで撮影をします。
• 実習者(受講者)はBetreuerの指導のもとにレポート課題として実習の報告を作成し,本講座に提出します。
• ワークショップで,実行委員会が選んだ実習ビデオをPlenumでの検討対象とします。

詳しくはこちらのリンクからPDFをダウンロードしてご覧下さい。
2015H_DakBek_v4.pdf (207KB, 2015年7月12日更新)

「ナイーブさ」について

心底、日本の選挙民は「ナイーブ」だと思う。そして、今の政府は不誠実だとも。

―― naïf(ve) 〈名〉
純朴〔無邪気〕な人間.
単純なおめでたい人間, 愚か者.
(クラウン仏和辞典)

naive, naïve /naɪíːv, nɑː-/
〖<フランス〗
形容詞more ~; most ~ (!1の意味で用いられることが多く, 日本語の「ナイーブ」とは異なる; 「傷つきやすい, 繊細な」の意味ではsensitiveなどを用いる方がよい)
1 ⦅けなして⦆〈人が〉 «…について» 世間知らずの, 単純[愚直]な, だまされやすい, お人好しの «about» ; 〈考えなどが〉浅はかな; 〖it is ~ to do〗…するとは単純だ
▸ I’m not so naive as to believe such an idea.
僕はそんな考えを信じるほど単純じゃないぞ
▸ a naive question
ばかな質問.
2 ⦅ほめて⦆〈人が〉純粋な, 無邪気な.
(ウィズダム英和・和英辞典)

1 a von kindlich unbefangener, direkter und unkritischer Gemüts-, Denkart [zeugend]; treuherzige Arglosigkeit beweisend
ein naives Gemüt | naive (von Laien ohne entsprechende Vorbildung ausgeübte) Malerei
b OFT ABWERTEND wenig Erfahrung, Sachkenntnis oder Urteilsvermögen erkennen lassend und entsprechend einfältig, töricht [wirkend]
er wirkt ein wenig naiv
(Duden-Wissensnetz deutsche Sprache)

WM 後の大儀見選手のドイツ語インタビュー

大儀見優季選手のドイツ語インタヴュー(39秒くらいから)。

“Wir sind stolz auf unser Ergebnis.” 「自分たちの成果に誇りを持っている。」

https://youtu.be/RPzopGmviIw

たいしたものです。ちゃんとドイツ語のリズムになっています。文の作りもまとも。(その前のアメリカ人選手のドイツ語の方がブロークンで、レベルが低いです。)

現場で大量のインプットを得て、ドイツ語の音が内在化されていると思います。若いサッカー選手は、日本人でもこうしたタイプが多いですね。(往年の名選手、奥寺氏のドイツ語はひどいですが。)

もっとも、文法的には誤りが散見されます。まあしかし、きちんと「文法の座学」をやった人でも、この程度の「間違い」は日常茶飯事で、しかもまともな音になっていない人が多いことを考えれば、大儀見さんは立派なものです。


(音が「薄く」感じられますが、この問題は意味のやりとりには関係ありません。ないものねだりの範囲です。この選手くらい耳が良くても、そこまでは意識の範囲内ではないのでしょう。)

投票が意味を持つためには…

有権者が主体性と責任を持って、議論に参加する。立法府の人々 Law Makers が何を言っているか、どんな行動を取っているか、観察し、吟味する。

そして、選挙ではその吟味に基づいて、投票行動を行う。

ごく当たり前な民主主義のプロセスだが、これが機能するようにしなければならない。

一票の格差は、あるまじきことだ。自分の一票が軽い都市部の有権者は、自分が軽く見られていることに怒らなければならない。

「充分に説明する」ということ

以前から不思議に思っているのだが、政治家が口にする「充分に説明する」という台詞は、「充分に説明した(ことになったら)、国民はみなそれに賛成する」という意味なのか?

もちろん、(現状把握の点からも、歴史的経緯からも、学説の点からも)充分に説明してもらわなければならないが、説明の後は充分な議論が必要だろう。もちろん、議員だけでなく、国民が主体的に行う議論だ。

充分に議論を尽くし、その上で是か非かを決める。

説明をしたからといって、「是」になるわけではない。

L の発音

L の発音は、日本語母語話者にはさほど簡単でないのだが、この点がけっこう見過ごされているように思う。特に、ドイツ語で使う clear L は、舌先を一定時間しっかりと歯茎につけ、舌の脇を空気が流れる時間を取らなければならないのだが、これがきちんとできていない学習者が多く見られる。
英語では、dark L と clear L のどちらも使われるが(音環境によって使い分ける)、その違いを英語の授業で明示的に習った学生は、ほとんどいないようだ。アルファベットを発音させると、まず間違いなく dark L で発音する。
これを、ドイツ語のアルファベットで clear L にすることが一仕事だが、クラスによってそこに重点を置く場合と置かない場合とがある。一般的な1年生のクラスでは、あまり細かく言って、心理的に不安定にするのは得策でないから、不必要に突っ込まない。
しかし、発音を習いに来ている学生(音声のクラス)には、それも含めて、しっかりとした L の発音指導をする。
舌先を歯茎につけても、すぐに離してしまうと、flap や tap になってしまい、(日本語のラ行音のように)R 音として認識されてしまうので、そうしないことが必須だ。
逆に言うと、R 音は、舌先であれ喉彦であれ、何らかの形で震えていたり摩擦音が出ていたりすれば良いので、あまり神経質にならなくても良いということになる。
もちろん、なるべく「らしい」音を出したいという場合は、しっかり練習しなければならないが。